【2025年4月】日傘のおすすめランキング!選び方もご紹介
日傘は、日差しや紫外線、暑さから身を守ってくれるアイテムとして、老若男女問わず人気があります。しかし、種類が多いため、どう選んでいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。日常的に使うのであれば、機能性はもちろん、デザイン性にも優れているものを選びたいですよね。本記事では、日傘がおすすめの理由や自分に合った日傘の選び方、おすすめ日傘などをご紹介します。
こんなに便利!日傘がおすすめの理由
日傘はすっかり定番アイテムとなりましたが、どのようなメリットがあるでしょうか。ここでは日傘がおすすめの理由をご紹介します。
日差しや紫外線をしっかりカットできる
日傘は、日差しや紫外線をカットしてくれるアイテムです。日傘をさすことで、紫外線が直接肌に当たらないため、日焼けを防ぐことができます。紫外線には以下の種類があります。
・UVA波(紫外線A波)
紫外線A波は波長が長いため、肌の内部まで浸透するとされています。コラーゲンなどの組織を破壊し、肌にダメージを与え、シワやたるみなどの原因になります。UVA波は1年中降り注ぐため、年間を通して対策が必要です。
・UVB波(紫外線B波)
屋外での主な日焼けの原因はこのUVB波とされています。UVB波はUVA波よりも波長が短く、肌の表面にダメージを与えるため、シミ、乾燥などの原因となります。UVB波は6~9月の夏季に特に多くなるため、この時期は重点的な対策が必要です。
こうした紫外線を防ぐためには、日焼け止めだけでなく、日傘と併用して徹底的にカットすることをおすすめします。
暑さ対策にもなる
日傘をさして陰を作ることで、体感温度の上昇を抑えられます。特に遮熱効果が施された日傘なら、光を反射してくれるため、日差しの強い日でも涼しく感じやすいでしょう。
手軽に使える
日傘は手軽に使えるのも大きな特徴です。紫外線や肌を守るには、主に日焼け止めが有効といわれています。もちろん日焼け止めも有効ですが、塗れない部分があったり、塗り忘れてしまったりすることもあるでしょう。日傘であれば、日焼け止めを塗れない頭部を含めた、体の大部分をカバーできるため、併用がおすすめです。
自分に合った日傘の選び方
日傘を選ぼうとしても、何を基準に選んだらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。ここでは、日傘を選ぶ際のポイントをご紹介します。
機能で選ぶ
日傘は生地によって快適さが大きく変わるとされています。日傘に欲しい機能としては、遮光率、UV(紫外線)遮蔽率、遮熱効果が挙げられます。
遮光率
遮光率は、どれだけ日差しを遮ってくれるかが分かる効果です。数値が大きいほど、光をしっかり遮ってくれます。
UV遮蔽率
紫外線をどれだけ遮るかの指標です。遮光率と同様に、数値が大きいほど効果が高いとされます。
遮熱効果
光を反射することで、熱がこもらず快適に過ごせる機能です。遮熱効果が施されている生地であれば、生地の色にかかわらず快適に使用できるでしょう。
デザインや軽さで選ぶ
多くの日傘は、上記で紹介した機能が搭載されているので、デザインや軽さで選ぶ方法もあります。また、毎日持ち歩くのであれば、自分が気に入ったデザインのものを選ぶのがおすすめです。持ち歩きに不安があるのであれば、軽量タイプもチェックしてみましょう。
折りたたみ傘か長傘か
折りたたみ傘は、小さく折りたためるので持ち歩きに便利です。毎日カバンなどに入れて持ち歩きたい人に適しているでしょう。購入する際には、普段持ち歩いているカバンに問題なく収納できるかチェックすることをおすすめします。一般的に、長さが15~22㎝ほどであれば、カバンに入れてもかさばりにくいサイズといえます。また、「折りたたみ傘は開閉が面倒」という方は、ワンタッチで開閉できる機能が搭載されているものがおすすめです。
長傘は、折りたたみ傘より大きめサイズのものが多いため、日差しに当たる部分を少なくしたい人にぴったりです。また、使用後に畳むのが簡単なのも、長傘のメリットです。できるだけ煩わしさをなくしたいという人にも、長傘が向いているでしょう。
晴雨兼用傘かどうか
晴雨兼用は、日差しだけでなく、雨も防いでくれるタイプです。天気によって傘を2種類持ち歩く必要がなくなり、急な雨の時でも安心です。撥水加工が施されているものであれば、水滴を落としやすいので、お手入れが簡単です。
おすすめ日傘25選
ここでは、厳選したおすすめの日傘を25個ご紹介します。
晴雨兼用のおすすめ折りたたみ傘12選!雨傘との違いも解説
「日傘をさしたいけど雨が降ってきたらどうしよう」という悩みを解決してくれるのが、晴雨兼用傘です。晴雨兼用傘は、晴れの時は日傘、雨の時は雨傘として使うことができます。折りたたみ傘なら、鞄に入れておけば、どんな天気の時でも対応できるので安心です。では、具体的に晴雨兼用傘と雨傘はどのように違うのでしょうか。本記事では、晴雨兼用傘と雨傘の違い、メリット、おすすめの折りたたみ傘などをご紹介します。
晴雨兼用の日傘と雨傘の違い
晴雨兼用傘とは、晴れの時は日傘、雨の時は雨傘として使える傘のことです。基本的に、日傘に撥水加工を施したものとなります。折りたたみ傘も多く販売されています。ポリエステルで作られることも多い雨傘とは違い、生地に綿などの天然素材が混ぜてあるのが特徴です。基本的には日傘として使用し、急な雨や小雨に備える装備として利用するのがおすすめです。
晴雨兼用傘でチェックしたい機能
晴雨兼用傘は、基本的には日傘として利用します。そのため、チェックしておきたい機能についてご紹介します。
UV遮蔽率(UVカット率)
UV遮蔽率は、紫外線をどれだけカットしてくれるかを表す数値です。紫外線の浴びすぎは、シワやシミなどの肌トラブルを起こす原因になるといわれています。このため、紫外線が気になる方はUV遮蔽率をチェックするのがおすすめです。UV遮蔽率は、○○%と表現されており、数値が大きいほど紫外線をカットできます。
遮光率
遮光率は、「どれだけ光を遮断できるか」という数値です。1~3級までのものが多く、1級が一番光を遮ります。
・1級:遮光率99.99%以上
・2級:遮光率99.80%以上~99.99%未満
・3級:遮光率99.40%~99.80%未満
遮光率が高いものほど、光を通さないので、眩しさを軽減できるでしょう。1級遮光であれば、サングラスをしなくても良いくらい眩しさが軽減できるものもあります。できるだけ光を通さない傘を選びたい場合は、遮光率をチェックしましょう。
遮熱効果
遮熱効果は、光を反射させて温度の上昇を防ぐ効果のことです。「遮熱効果」という表記は、厳格な検査項目をクリアしないとそもそも表記できません。このため、遮熱効果と記載のある晴雨兼用傘なら、暑い時期でも涼しく過ごせるでしょう。
持ち運びやすさ
折りたたみ傘を選ぶのであれば、持ち運びやすさにも注目してみましょう。一般的に持ち歩きやすい折りたたみ傘の大きさは25~28㎝程とされています。このくらいの大きさであれば、鞄に入れやすいので日常的に持ち歩きやすいでしょう。購入時には、傘を入れたい鞄の大きさを測っておくことをおすすめします。
また、持ち歩きの際には重量もチェックしましょう。一般的に軽量と呼ばれている傘は約300gのものですが、さらに軽量化されているものの中には200g以下の商品もあります。持ち歩く際に負担の少ない、軽い傘を探している方は、重量も確認してみましょう。
使いやすさ
晴雨兼用傘は、毎日のように使うものですので、使いやすさも重要です。パッと開き、サッと閉められるストレスの少ないものがおすすめです。たとえば、ワンタッチ自動開閉機能がついている傘なら、ボタンを押すだけで開閉できます。
また、開いた時の傘の大きさもチェックしましょう。自分の体のサイズと傘の大きさがあっていないと、傘の機能が活かされない場合もあります。身長や体格、荷物の大きさなどで適したサイズは異なりますが、一般的な目安は以下の通りですので、参考にしてみてください。
| 身長(㎝) | 傘の直径(㎝) |
| 155~160 | 96~104 |
| 165~170 | 102~110 |
| 175~180 | 108~116 |
晴雨兼用の折りたたみ傘はどのくらいの雨まで耐えられる?
晴雨兼用の折りたたみ傘は、日傘に撥水加工が施されているものが多いです。小雨などの雨を防ぐのには十分ですが、土砂降りの雨の中で長時間使用する場合は、雨傘に劣ります。これは生地や加工方法が異なるためです。
雨傘には通常、ポリエステル素材が使われていますが、晴雨兼用の場合はポリエステルと天然素材の混合素材が多くなっています。混合でもすぐに水がしみることはありませんが、大雨の時などは雨傘よりも劣るとされています。特に刺繍が入っている晴雨兼用傘は、製造時に小さな穴があけられているため、耐水性が劣る場合があります。
晴雨兼用傘と雨傘の使い分け方
・晴雨兼用傘
晴雨兼用の折りたたみ傘は、サイズが小さいので持ち運びが簡単です。このため、基本的には日傘として持ち歩き、急な雨の時にも対応できる傘として持ち歩きましょう。
・雨傘
降水確率が高い、雨の時間が長い予報になっているような雨の日は、雨傘を持ち歩くのがおすすめです。防水加工が施されているため、土砂降りの時でも安心です。雨の日でも紫外線はゼロではないので、「紫外線が気になる」という方は、UV加工が施されているものを選ぶと安心です。
晴雨兼用折りたたみ傘のメリット
晴雨兼用の折りたたみ傘には、以下のようなメリットが期待できます。
天気の急変に備えられる
晴雨兼用傘は、急に雨が降るなどの天気の急変に備えられるのが特徴です。折りたたみ傘なら、鞄の中に入れておいても邪魔になりにくいでしょう。
1本持ち歩けば済む
晴雨兼用傘なら、雨か晴れか微妙な天気の日でも、1本持ち歩けば済みます。微妙な天気予報の時でも、日傘と雨傘を両方持ち歩かなくて良いので荷物を減らせます。
通勤通学に便利
通勤や通学などで公共交通機関を使う人は、折りたたみ傘が便利です。鞄に入れられるサイズがほとんどなので、スマートに乗降できます。また、鞄に入れておけば電車やバスに忘れることもないでしょう。
おすすめ折りたたみ傘12選
ここでは、おすすめの晴雨兼用の折りたたみ傘を12個ご紹介します。
日傘は肌にどんな影響がある?メリットやおすすめ日傘をご紹介
日差しが強い時期になると、紫外線が気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線は浴びすぎると、肌トラブルの原因になるともいわれており、気にしている方も多いと思います。日傘は、どんな肌質の方でも手軽に行える日焼け対策として人気があります。しかし、日傘ならどれでも良いというわけではなく、機能性に注目してみましょう。本記事では、日傘が肌に良いといわれている理由や日傘のメリット、使う時期、おすすめの日傘などをご紹介します。
日傘が肌に好影響な理由
日傘が肌にとって良いといわれている理由には、以下が挙げられます。
紫外線をカットしてくれる
日傘は、浴びすぎると肌に悪影響を与える紫外線をカットしてくれます。紫外線は、大きく分けてUVA波とUVB波に分けられます。
・UVA波(紫外線A波)
紫外線A波は波長が長く、肌の内部まで浸透するといわれている波長です。真皮層にまで達するので、コラーゲンなどの組織を破壊したり、変性したりし、肌にダメージを与えるとされています。このため、シワやたるみなどの原因にもなるといわれています。A波は1年中降り注ぐため、1年を通して対策が必要です。
・UVB波(紫外線B波)
紫外線B波は、日焼けの原因になるとされている波長です。屋外での主な日焼けの原因はこのUVB波といわれています。UVB波はUVA波よりも波長が短く、強いエネルギーを持っているとされています。肌の表面にダメージを与えるため、シミや乾燥の原因となるといわれています。B波は特に6~9月の夏季に多くなるため、この時期の対策が必要です。
いずれの紫外線も、肌トラブルの原因になるとされています。日傘はこうした紫外線を遮蔽(カット)してくれるため、肌に良いとされているのです。
手軽に対策ができる
紫外線などから肌を守るためには、日焼け止めなどの対策が有効とされています。日焼け止めを塗ることは紫外線対策として有効ですが、肌に負担がかかったり、塗れない部分には効果がなかったりします。日傘であれば、さすだけで頭部はもちろん体の大部分をカバーできるので、しっかり紫外線対策をしたい方は、併用することをおすすめします。
肌に好影響な日傘の選び方
特に肌に好影響な日傘を選びたいなら、UV遮蔽率や遮光率をチェックしましょう。
UV(紫外線)遮蔽率
UV遮蔽率は、紫外線をカットできる割合のことを指します。割合が多ければ多いほど紫外線をカットしてくれます。紫外線をできるだけカットしたいなら、UV(紫外線)遮蔽率が高いものをチェックしましょう。
注意したいのは、「UV遮蔽率」と光を遮断する「遮光率」は違うということです。UV遮蔽は光を遮断する機能ではないため、光が透ける日傘もあります。このため、紫外線と共に眩しさも遮断したい場合は、次でご紹介する「遮光率」が高いものを選びましょう。
遮光率
遮光率は、光をどれだけ通さないかという割合のことです。光を通さないため、眩しさを軽減できます。特に日差しの強い時期は、遮光率の高い日傘を選ぶのがおすすめです。遮光率は以下のように分類されており、1級がもっとも光を遮ってくれます。
・1級:遮光率99.99%以上
・2級:遮光率99.80%以上~99.99%未満
・3級:遮光率99.40%~99.80%未満
遮熱効果
暑さも軽減したいなら、遮熱効果がある日傘がおすすめです。遮熱効果は、光を反射させて温度の上昇を防いでくれる効果のことです。遮熱効果があれば、暑い時期でも快適に過ごせるでしょう。
日傘はいつからいつまで使うのがおすすめ?
肌トラブルを防ぐため、紫外線をカットしたいなら、日傘は1年中使うのがおすすめです。「日差しが強い」「紫外線が多い」といえば夏のイメージがあります。たしかに、紫外線量は冬にかけて少なくなりますが、紫外線自体は1年中降り注いでいます。このため、「夏になったら日傘を使えばいい」と思って油断していたら、春先に日焼けしてしまったという事態にもなりかねません。春先は薄着になり肌の露出が増えますが、日焼け対策を忘れることが多いので、うっかり日焼けしてしまう人が多くなってしまうのです。
紫外線量は4月頃から徐々に増え始め、8月頃にピークを迎えるとされています。9月以降は徐々に減少しますが、ゼロにはなりません。冬は紫外線量が少なめですが、少量の紫外線を日々浴びていると、日焼けにつながってしまいます。特にUVA波は1年中降り注いでいるので、どの季節でも対策が必要です。
曇りの日でも油断しないようにしよう
曇りの日は日差しが強くないため、つい日焼け対策を怠ってしまうこともあるでしょう。しかし、曇りの日でも紫外線がゼロになるわけではありません。気象庁のデータによると、空のほぼ全部を雲が覆っていても、薄曇りだと快晴時の約8~9割の紫外線量となるとされています。通常の曇りの場合は、快晴時の約6割、雨が降っている場合は約3割まで減るといわれています。雲の状態によっては、雲が多くても日差しが強ければ、快晴の場合よりも紫外線量が多い場合もあります。このため、曇りの日でもしっかり紫外線対策を行いましょう。
出典:気象庁「雲と紫外線」https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-73uvindex_mini.html
おすすめ日傘10選
ここでは、遮光・紫外線遮光率などに優れたおすすめの日傘をご紹介します。